- ホーム
- ラーニングプログラム
ラーニングプログラム
アーティゾン美術館のラーニングプログラムについて
アーティゾン美術館は、展示によって作品を紹介するだけではなく、みなさまに美術や美術館をより楽しんでいただくために、様々なプログラムを用意しています。「土曜講座」は、1952年1月に開館したブリヂストン美術館以来続いているもので、各分野の専門家を講師にお迎えして、開館以来2,300回を超える連続美術講座です。「ギャラリートーク」では、学芸員が展示室で作品を前にして、展覧会や当館コレクションをご紹介します。「ファミリープログラム」は、小学生を含む家族を対象に、展示室でクイズやゲームをしながら美術館に親しんでいただくプログラムです。学校団体を対象に、休館日を利用して解説などを行う「スクールデー」、通常開館日に実施する「スクールプログラム」。また、次世代の美術館員を目指す大学院生を対象にした「インターンシップ」や、企業・団体向けのプログラムなどもそろえ、多様なご要望にお応えできるように工夫しています。参加費はいずれも無料ですが、入館料がかかるもの、事前申込みが必要なものなどがあります。詳しくは下記をご覧ください。また、プログラムは都合により変更する場合もありますので、予めご了承ください。
*展覧会に関連した特別プログラムも不定期で開催します。詳細は開催が確定次第このページに掲載します。
*新型コロナウイルスの感染予防、拡散防止のために、プログラムの日程変更等が生じる場合には、このページに掲載します。

土曜講座
ブリヂストン美術館の開館以来続いている講演会です。美術を中心に芸術・文化の様々なテーマを各分野の専門家が紹介します。
土曜講座「琳派と印象派」
▶︎詳細はこちら

ギャラリートーク
開催中の展覧会や、当館のコレクションについて、展示室で学芸員が展示作品の解説を行います。 作品の背景や作家の想いなど、展覧会や作品の新たな見方や楽しみ方が広がるかもしれません。
*当面の間、開催を見合わせています。開催が確定次第このページに掲載します。

ファミリープログラム
小学生を含むご家族で美術を楽しむプログラムです。絵や彫刻を、楽しく、じっくり味わっていただくことができるように、いろいろな企画で皆さまをお待ちします。ギャラリートークを聞いたり、クイズやゲームに参加したり。美術館で過ごすひとときは、子どもにも大人にも、きっと新しい発見があるはず。ご家族で絵画や彫刻の魅力に親しんでみてください。
□次回の予定
2021年3月に開催予定
詳細:確定次第このページに掲載します。

スクールデー/スクールプログラム
学校団体で美術館にいらっしゃいませんか。保育園・幼稚園から大学院生までを対象に、当館のご案内やギャラリートークなどを実施します。
休館日の美術館を開放し、学校の団体鑑賞を受け入れる「スクールデー」では、来館の学校団体の皆さまだけの館内を、ゆっくりと楽しんでいただくことができます。
通常の開館日の受け入れ「スクールプログラム」も行っています。オンラインによる実施も可能です。
ご希望に合わせてご案内の内容をカスタマイズしますので、関心のある教員の皆さまは、お気軽にご相談ください。
- 参加方法
いずれも先着順・事前申込制
- 2021年スクールデー
2021年1月12日(火)(申込受付締切)、2月15日(月)、3月8日(月)、4月26日(月)、6月14日(月)、7月12日(月)、10月4日(月)、11月1日(月)、12月6日(月)(いずれも休館日)

ティーチャーズプログラム
小学校、中学校、高校、大学の教員の皆さまを対象に、当館のコレクションや活動について知っていたただくためのプログラムです。美術館見学・活用方法を探る機会になれば幸いです。
*当面の間、当館が夜間開館を中止しているため、本プログラムの開催を見合わせています。開催が確定次第このページに掲載します。
- 開催日程
年4回程度 金曜日夜間
- 参加方法
先着順・事前申込制
- 詳細・申込方法
確定次第このページに掲載します。

ARCラーニングプログラム
石橋財団アートリサーチセンター(ARC)で開催する、レクチャーやワークショップなどのラーニングプログラムです。
- 参加方法
先着順・事前申込制
- 詳細・申込方法
確定次第このページに掲載します。

インターンシップ
将来美術館で働きたいと希望する大学院生を対象に、ほぼ一年間を通じて当館の業務に関わりながら実地研修をしていただくプログラムです。当館のスクールプログラム、ファミリ−プログラム、アウトリーチ、その他の教育普及活動に関わっていただきます。
- 応募資格
首都圏の大学院に所属する大学院生で、将来、美術館に勤務することを希望している者。国籍、年齢、学芸員資格の有無は問いません。
- 応募方法
募集時にこのページに掲載します。
- 募集
年1回(2020年度の募集は終了しました)
企業・法人向けプログラム
企業の社員や団体の職員の皆さまの研修や自己啓発の機会として、美術館にいらっしゃいませんか。レクチャーと鑑賞を組み合わせたプログラムなど、ご希望に合わせて内容をカスタマイズします。ご関心のあるご担当者の皆さま、どうぞご相談ください。

アウトリーチ
学校や社会教育機関などにおもむいて実施する出張授業、出張講座、講演会、ワークショップなど。各依頼の目的、希望に合致するように内容を組み立てて行っています。オンラインによる実施も可能です。どうぞご相談ください。

オンラインプログラム
□アーティゾン 子どものひろば
展示室からお送りする “アーティゾン 子どものひろば”。ご案内は、とに〜(アートテラー)と貝塚 健(教育普及部長)の2人。毎回、絵や彫刻を1点ずつ紹介します。
※2020年10月から2021年9月まで、毎月第2、第4土曜日に公開します。
※公開期限なし
Vol. 1 エジプト《セクメト神立像》紀元前1390-1352年頃
※2020年10月10日(土)10:30公開
Vol. 2 トゥールーズ=ロートレック《サーカスの舞台裏》1887年頃
※2020年10月24日(土)10:30公開
Vol. 3 オディロン・ルドン《神秘の語らい》
※2020年11月14日(土)10:30公開
Vol. 4 藤島 武二《黒扇》1908-1909年
※2020年11月28日(土)10:30公開
Vol. 5 ピエール=オーギュスト・ルノワール《カーニュのテラス》1905年
※2020年12月12日(土)10:30公開
Vol. 6 パウル・クレー《羊飼い》1929年
※2020年12月26日(土)10:30公開
Vol. 7 クロード・モネ《睡蓮の池》1907年
※2021年1月9日(土)10:30公開
▶︎視聴はこちら(公開日時に動画が掲載されます)
活動レポート
お申込み・お問い合わせ先
FAX: 03-3561-2130
E-Mail: supporteducation@artizon.jp