「教育普及活動」ってなに? ー生きている美術館
2021年10月2日[土] - 2022年1月10日[月]

概要
美術館の「教育普及活動」という言葉を、聞いたことがありますか。美術館は、人とモノ、人と人、人と思い出を結びつけ、新しい物語をつくりだす力をもっています。いろいろな人たちに、美術へアクセスする道を用意し提供するのが教育普及活動です。アーティゾン美術館は、ブリヂストン美術館時代から、コレクションを中心にして、ギャラリートーク(一般向け)、スクールプログラム(学校向け)、ファミリープログラム(家族向け)、アウトリーチ(館外活動)、ワークショップなどを続けてきました。今まで美術館や石橋財団アートリサーチセンターで積み重ねてきた様々な活動を展示室で一堂に並べ、代表的な美術作品とともにご紹介します。
開催概要
展覧会名
- 「教育普及活動」ってなに? ー生きている美術館
会期
- 2021年10月2日[土] - 2022年1月10日[月]
開館時間
- 10:00 - 18:00(毎週金曜日は20:00まで・予定)*入館は閉館の30分前まで
休館日
- 月曜日(10月11日、1月10日は開館)、10月12日、年末年始(12月27日 - 1月3日)
主催
- 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館
会場
- 5階 展示室
同時開催
-
2021年10月2日[土] - 2022年1月10日[月・祝]
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×森村泰昌 M式「海の幸」ー森村泰昌 ワタシガタリの神話(6階 展示室)
2021年9月22日[水] - 2022年1月10日[月・祝]
石橋財団コレクション選 (4階 展示室)
特集コーナー展示|挿絵本にみる20世紀フランスとワイン
作品
ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876 年 石橋財団アーティゾン美術館蔵